Barracuda ATA
以前HDを買い換えたのは2年前。このページにも書いているとおり、最初に購入したマシンに付いていたIDEのHDが2度も壊れて、いい加減嫌気が差してAtlas2でフルSCSI化した時です。そのまま内蔵4GB+外付け1GBの少ないHDでもってやりくりしてきました、いい加減限界を感じてきました。それにこの2つ、昔のだからか知らないですが、動作音がメチャメチャ大きいんです。ガガガガ…と激しく動作してくれます。
いずれHDを買い換えたいとは思っていたので、私が狙っていたのはDNES318350WLVD。IBMのSCSIなHDで、容量は18MB。価格は5万円前後と決して安くはないのですが、まぁ妥当なラインかなと思いつつ、お金を貯めていたんです。段々安くなってきていましたし。
その上、このHD本体と、性能を引き出すためにATA66の拡張ボードを買ったとしても、3万円弱なんですよね。確かに最近IDEとSCSIの価格差は開く一方なのですが、このコストパフォーマンスの高さには惹かれるものがあります。そこで、給料が出た日にさっそく購入してみました。事前に調べていた、秋葉原での最低価格と同じ値段で買えたので、よかったです。
Ultra66
それでもって、早速取り付け。USBとの不具合を聞いていたので、すぐに最新BIOSにアップグレードしておいてから組み込み。このカードはシステム的には「SCSIカード」として認識されるのですが、うちにはすでにDC-390Fが組み込み済み。とりあえず起動しようとすると、このUltra66に繋がったHDをCドライブだと認識してしまいます。起動をSCSIからにしても結果は同じ。いろいろ差し替えているうちに、PCIバスへ差す順番で、チェックの早いほうを起動ディスクと認識していることがわかり、DC-390Fの方を先に認識するように並び替えて起動成功。とりあえずフォーマットして、HDの中身をそれぞれコピー。今まで使っていた外付けHDを外して、内蔵のAtlas2をデータディスク、そしてBarracuda ATAの方を起動ディスクに変更して、次にそれぞれの差す位置を変更。これで、先にUltra66の方をチェックしに行って、そちらから起動します。
ベンチマーク
で、性能はこのようになりました。HDBENCH3.0 20MB時の結果です。
インターフェイス | 容量 | シーク | 回転数 | バッファ | |
---|---|---|---|---|---|
XP34550S | Ultra SCSI | 4.5GB | 8ms | 7200rpm | 2048K |
ST51080N | SCSI 2 | 1GB | 13ms | 5400rpm | 128K |
FBSE-3200A | U-ATA/33 | 3.2GB | 9.5ms | 5400rpm | 128K |
ST328040 A | U-ATA/66 | 28.5GB | 8ms | 7200rpm | 512k |
見ての通り、ハッキリと大差が付いています。体感ではそんなに変わらないのですが、Win98の起動やちょっとした動作で、速さを実感できます。容量も28GBと巨大ですし。気になっていた動作音は今までと比べたら静かな方で、発熱も思ったほどでは無い様子。こいつはなかなか凄いかも知れません。
今まではSCSI教の信者だったのですが、今回の結果を知ってしまうと…ATA教に鞍替えしようかな?(^^;。